カテゴリ
全体Information 神奈川一周の旅 ヨコハマ散歩 横浜市の旅 川崎市の旅 相模原市の旅 鎌倉市の旅 三浦半島の旅 湘南の旅 県央の旅 西湘・足柄の旅 乗らず鉄 街道歩きの旅 イベント・祭 スポーツ観戦 ちょっと寄り道 ちょっと昔ばなし そば食い日誌 ローカルスーパー探訪記 みやげ話 神奈川あれやこれや 文化財ファイル ごあいさつ 春夏秋冬 県外徒歩々旅 Pride Of Kanagawa 以前の記事
2019年 12月2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 タグ
横浜市中区(152)
横浜市南区(131) 桜(62) 横浜市磯子区(51) 旧東海道(47) 横浜市金沢区(45) 横浜市港南区(41) 鉄道(37) 横浜市西区(35) 紅葉(33) 遺跡・古墳(32) 鎌倉市鎌倉地域(30) 城跡(27) 横浜市港北区(26) 船(24) 横浜市神奈川区(22) 箱根町(22) 横浜市鶴見区(17) 川崎市川崎区(16) 横浜市保土ヶ谷区(16) 博物館・資料館(16) 藤沢市(15) 厚木市(14) 川崎市中原区(13) 相模原市緑区(13) 登山・ハイキング(13) 非チェーン店(12) 富士山(12) 長屋門(11) 横浜市戸塚区(11) 横浜市栄区(10) 海老名市(10) 大和市(9) 相模原市中央区(9) 横浜市保土ケ谷区(9) 梅(9) 小田原市(8) 横浜市都筑区(8) 鎌倉市大船地域(8) 綾瀬市(8) 逗子市(7) 大磯町(7) 横浜市旭区(7) 横浜市緑区(7) 山手(7) 新緑(7) 湯河原町(7) 夜景(7) 新横浜(6) 京浜急行(6) 鎌倉市玉縄地域(6) 大さん橋(6) 川崎市幸区(6) 秦野市(6) 南足柄市(6) 清川村(5) 山北町(5) Garden Necklace YOKOHAMA(5) クリスマス(5) えきめんや(5) カップ麺(4) かながわの景勝50選(4) スポーツ観戦(4) 愛川町(4) 伊勢原市(4) 雨(4) 関東の駅百選(4) 湖(4) 座間市(4) 山下公園(4) 富士そば(4) 夕景(4) 中井町(3) 相模川(3) 相模原市南区(3) 雪(3) 松田町(3) 海(3) 横濱屋(3) 茅ヶ崎市(3) 鎌倉市深沢地域(3) 横浜市瀬谷区(3) ゆで太郎(3) 箱根そば(3) 富士塚(3) 平塚市(3) ラグビー(2) 横浜市青葉区(2) 開成町(2) 相州そば(2) 川崎市麻生区(2) 川崎市多摩区(2) 川崎市高津区(2) 川崎市宮前区(2) 大船軒(2) 大井町(2) 丹沢(2) 東京オリンピック2020(2) 東京都(2) 二宮町(2) 最新のコメント
メモ帳
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
|
1 青い空、冷たい空気に暖かな日差し。気持ちよく丹沢の麓を旅しています。 しかし少しショッキングな光景に遭遇しました。 〈祝・第100回〉神奈川徒歩々旅 ◇神奈川一周の旅[第9日]~その4~ ◇2017年11月24日(金) 伊勢原駅北口には立派な鳥居が建っています。大山への現代の表玄関ですね。 国道246号へ戻る途中、県道61号の少し脇へ入ったところにある、県指定天然記念物の「大福寺のクスノキ」がある大福寺へ。山門が固く閉ざされています。 山門脇から入れたので覗いてみると……。 異様な光景。巨木が倒れているのかと思ったら、超巨木の一部が倒れているのでした。これがクスノキでしょうか? 調べてみたのですがなぜ倒れたのかはわかりませんでした。数年前の色々なネットの情報でもこの状態なので、何年も放置されているようです。 山門脇のお堂の屋根に枝がめり込んでいました。山門の屋根も壊れていました。 本堂に人気はありません。もう、そこにいるのがいたたまれなくなりました。 マンション業者と激しい対立があったようです。それが原因なのかどうかはわかりません。 246に戻るとこの光景が癒してくれました。 目を転じれば湘南平と周辺の山々。そうそう、伊勢原市のクルマって湘南ナンバーなんですね。 庚申塔、道祖神と並んで丸型ポスト。違和感のない並び。 まっすぐ進めば善波トンネルを通って秦野市街へ。私は左の県道612号へ。 しばらくすると伊勢原市指定史跡「箕輪駅跡」。 奈良時代の古東海道の駅跡と伝えられる場所です。駅とは馬を置き、国司の送迎や官用に供された施設だそうです。 古東海道といえば以前保土ヶ谷でも歩きましたが、その古東海道ですよね。 箕輪駅跡からはこんなものが見えます。愛甲石田駅前の石田遺跡群にこの箕輪駅跡。文化財に始まり文化財に終わる伊勢原市の旅でした。 普通の道をテクテク歩きました。 鶴巻温泉駅に到着です。ひとっ風呂…… ◇◇◇ 大福寺に何があったのでしょうか。とても寂しい気持ちになりました。そんな私を山々は癒してくれました。 さて、あとは温泉に浸かって足腰の疲れを……ってそんな時間も予算もありません。 ◇行程 →大福寺→箕輪駅跡→鶴巻温泉駅→〈つづく〉
▲
by akrk0911
| 2017-11-28 07:00
| 神奈川一周の旅
|
Comments(0)
ここからは指定や登録された文化財をポンポンポンと見ていきます。 そしてチェックポイントへ。 〈祝・第100回〉神奈川徒歩々旅 ◇神奈川一周の旅[第9日]~その3~ ◇2017年11月24日(金) 丸山城址公園から国道246号をまたぐ橋を渡るとあるのが高部屋(たかべや)神社。 「高部屋神社拝殿及び弊殿」「高部屋神社本殿」が国の有形文化財に登録されています。 神社で茅葺き屋根とは珍しいですよねえ。私は初めてみました。 拝殿、弊殿は1865年建立。2012年に屋根が葺き替えられたそうです。 本殿は関東大震災後の再建。五間社流造(ごけんしゃながれづくり)と呼ばれる建築形式は県内では、鶴岡八幡宮本殿、箱根神社本殿、大磯町の六所神社本殿といった名だたる神社でしか見られないそうです。 本殿は拝殿、弊殿から独立していました。本殿は銅葺きの屋根なんですねえ。 銅鐘は県指定重要文化財の工芸品。1386年に造られたものだそうです。 丸山城址公園側の裏から訪問するという不作法をしました。表から失礼します。 高部屋神社を出て左へ5分ほど歩くと普済寺(ふさいじ)。臨済宗のお寺です。 境内には伊勢原市指定有形文化財の「石造多宝塔」が堂々たる姿でそびえていました。スゴい迫力でした。 こんなのどかな田園地帯の川沿いをのんびりと次の目的地まで歩きました。気持ちいい! 太田道灌ゆかりのお寺、大慈寺に到着です。こちらには伊勢原市指定有形文化財の絵画「太田道灌画像」、同じく彫刻の「木造聖観音坐像」 があります。 また、先ほど歩いた川沿いをさらに上流へ歩くと伊勢原市指定史跡の「太田道灌の墓(大慈寺)」があります。 太田道灌とは言わずと知れた室町時代の武将(付け焼き刃)。伊勢原市では毎秋「道灌まつり」が行われているそうです。 文化財の名称に( )書きがあるのは曰く付き。この場合は他にも墓所があるということですね。こちらのお墓は首塚だそうで、伊勢原市内には他に胴塚があるそうです。 また、埼玉県には分骨したとされるお墓もあるようです。 ちょっと想像つきませんが、この先に市役所があります。なんと気持ちのいい歩き旅。 見えてきたのは東海大学医学部附属病院。ここは伊勢原市なので「海老名くん」はいません。未知子もいません。 チェックポイントの伊勢原市役所に到着。以前来たときはもっと赤かったような気がするのですが、気のせいですね。 伊勢原駅にも立ち寄りました。お土産を探したのですが、ここにはお目当てのものはありませんでした。 ◇◇◇ ものすごい文化財から広々とした空間に楽しくて仕方ありません。前回の神奈川一周の旅が苦行だっただけに、心が弾みます。 でも、次は少し心が痛みます。 ◇行程 →高部屋神社→普済寺→大慈寺→◎伊勢原市役所→伊勢原駅〈つづく〉
▲
by akrk0911
| 2017-11-27 07:00
| 神奈川一周の旅
|
Comments(0)
旅は伊勢原市へ。大山がその名の通り大きい。山を眺めるのが好きな私にはめくるめく瞬間の連続です。 〈祝・第100回〉神奈川徒歩々旅 ◇神奈川一周の旅[第9日]~その2~ ◇2017年11月24日(金) 愛甲石田駅の反対側の南口。撮影している私は既に伊勢原市にいます。 愛甲石田駅周辺は遺跡が密集しているそうです。 弥生時代から中世までの遺跡が確認されており、駅前のロータリーでは竪穴式住居が発掘されています。 平安時代や鎌倉時代の陶器など、当時の生活が垣間見られる遺物が多数出土しているそうです。 駅前ロータリーから道なりに進み水神池へ。 稲作が盛んな日本ではなんと言っても水が大切。この地では湧水や遊水池全体を神が宿る場所とし、水が枯れないよう不動明王が見守っています。 行程上の目印としていたスーパーとドラッグストア。知らない町で目印を見つけるとホッとします。 小田急線ですから「そうだ、箱根行こう」とつぶやいちゃうのです。 ありきたりな交差点に地蔵さまが。 これは白金地蔵。1860年、この地の住人が子宝を授かりたいと建立。その後子育てや病除け、平穏安楽の菩薩として地域の人々から信仰されたそうです。 国道246号に戻り渋田川に架かる橋の上からたおやかな大山。 246をとぼとぼと。 丸山城址公園に到着。文献や伝承の少ない城郭だそうです。 説明板を見てもいつの時代のものなのかイマイチ要領を得ませんでしたが、2ヶ所残されている土塁がなんともうれしい。 きれいな土塁ですねえ。 この公園からも大山がズドーンと。 ◇◇◇ 古墳や城址と歴史のある町です。そして大山がいよいよ間近に迫ってきました。 さらに歴史を巡り山を愛でる伊勢原の旅は続きます。 ◇行程 →石田遺跡群→水神池→白金地蔵→丸山城址公園→〈つづく〉
▲
by akrk0911
| 2017-11-26 07:00
| 神奈川一周の旅
|
Comments(0)
朝7時にはここ本厚木駅から歩き始めるはずが9時50分……。「わろてんか」を見ている場合ではありませんでした。 というわけで神奈川一周の旅、再開です。 〈祝・第100回〉神奈川徒歩々旅 ◇神奈川一周の旅[第9日]~その1~ ◇2017年11月24日(金) 大山がドーンと現れたところでトラックだらけの国道246号へ。 しばらく246を歩いていると森が。 側道から辿って行くここは古墳、「地頭山古墳」です。 5世紀頃に築造されたとされる前方後円墳。厚木市唯一の前方後円墳で、県内で3~4番くらいの規模だそうです。 地頭山古墳の下は国道246号のトンネル。この工事の際に発見されたとのこと。見張らしよし。 踏み切りの警報器が鳴ったのでカメラを構えて待っていたら、ロマンスカー! ロマンスカーは箱根へ。私も箱根へ向かっているのですが、到着はいつになるやら。 国道246号に戻りモスバーガーの交差点を右折してテクテク行った熊野神社。 国道からも離れ静かな境内。 厚木市指定有形文化財の「石灯籠(康暦二年)附 石灯籠(延宝八年)」があるのですが、ちょっと展示の仕方が……。 右が康暦二年、左が附(つけたり)の延宝八年。右は南北朝時代の1380年頃の作で関東最古級のものだそうですが、笠と軸以外は新しいもの。一番下の台座はそこそこ古そうですが、他のものの中古のようです。 愛甲石田駅前の歩道橋からの大山。 雨乞いの神様である大山。一面の青空ですが大山の上にはずっと雲がわいていました。雨降山(あふりやま)の別名があるのもうなずけます。 同じ歩道橋から、「本」の看板の向こうに見える森は恐らく「愛甲大塚古墳」でしょう。行くかどうか迷ったのですが、これでよしとしました。 同じくその歩道橋から。愛甲石田駅は厚木市と伊勢原市にまたがる駅。 時刻は11時少し前。愛甲石田駅で早めの昼食にしました。 ◇◇◇ 神奈川一周の旅初めての平日開催。大山に見守られながらの旅です。 地頭山古墳は古墳然とした佇まいでしたが、前方後円墳は感じられませんでした。でもきれいに整備されていて気持ちのよい史跡でした。 ◇行程 本厚木駅→地頭山古墳→熊野神社→愛甲石田駅→〈つづく〉
▲
by akrk0911
| 2017-11-25 07:00
| 神奈川一周の旅
|
Comments(0)
1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||