カテゴリ
全体Information 神奈川一周の旅 ヨコハマ散歩 横浜市の旅 川崎市の旅 相模原市の旅 鎌倉市の旅 三浦半島の旅 湘南の旅 県央の旅 西湘・足柄の旅 乗らず鉄 街道歩きの旅 イベント・祭 スポーツ観戦 ちょっと寄り道 ちょっと昔ばなし そば食い日誌 ローカルスーパー探訪記 みやげ話 神奈川あれやこれや 文化財ファイル ごあいさつ 春夏秋冬 県外徒歩々旅 Pride Of Kanagawa 以前の記事
2019年 12月2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 タグ
横浜市中区(152)
横浜市南区(131) 桜(62) 横浜市磯子区(51) 旧東海道(47) 横浜市金沢区(45) 横浜市港南区(41) 鉄道(37) 横浜市西区(35) 紅葉(33) 遺跡・古墳(32) 鎌倉市鎌倉地域(30) 城跡(27) 横浜市港北区(26) 船(24) 横浜市神奈川区(22) 箱根町(22) 横浜市鶴見区(17) 川崎市川崎区(16) 横浜市保土ヶ谷区(16) 博物館・資料館(16) 藤沢市(15) 厚木市(14) 川崎市中原区(13) 相模原市緑区(13) 登山・ハイキング(13) 非チェーン店(12) 富士山(12) 長屋門(11) 横浜市戸塚区(11) 横浜市栄区(10) 海老名市(10) 大和市(9) 相模原市中央区(9) 横浜市保土ケ谷区(9) 梅(9) 小田原市(8) 横浜市都筑区(8) 鎌倉市大船地域(8) 綾瀬市(8) 逗子市(7) 大磯町(7) 横浜市旭区(7) 横浜市緑区(7) 山手(7) 新緑(7) 湯河原町(7) 夜景(7) 新横浜(6) 京浜急行(6) 鎌倉市玉縄地域(6) 大さん橋(6) 川崎市幸区(6) 秦野市(6) 南足柄市(6) 清川村(5) 山北町(5) Garden Necklace YOKOHAMA(5) クリスマス(5) えきめんや(5) カップ麺(4) かながわの景勝50選(4) スポーツ観戦(4) 愛川町(4) 伊勢原市(4) 雨(4) 関東の駅百選(4) 湖(4) 座間市(4) 山下公園(4) 富士そば(4) 夕景(4) 中井町(3) 相模川(3) 相模原市南区(3) 雪(3) 松田町(3) 海(3) 横濱屋(3) 茅ヶ崎市(3) 鎌倉市深沢地域(3) 横浜市瀬谷区(3) ゆで太郎(3) 箱根そば(3) 富士塚(3) 平塚市(3) ラグビー(2) 横浜市青葉区(2) 開成町(2) 相州そば(2) 川崎市麻生区(2) 川崎市多摩区(2) 川崎市高津区(2) 川崎市宮前区(2) 大船軒(2) 大井町(2) 丹沢(2) 東京オリンピック2020(2) 東京都(2) 二宮町(2) 最新のコメント
メモ帳
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
|
「長い長い下り坂」を上ってきました。下り坂を上るってのも変な話ですが。 最近ゆずが新作のプロモーションでテレビによく出ています。ある番組では「この長い長い下り坂」を取材していました。近所なので行っちゃいました。 <第75回>神奈川徒歩々旅 ◇「この長い長い下り坂を」の旅 ◇2017年6月27日(火) 弘明寺側から上ります。 長い長い上り坂です。 振り返る急な坂。鬼のような坂だから通称「鬼坂」。君を自転車の後ろに乗せてはいけません。 空は全然夏色ではありません。上りきってからはゆずの故郷の岡村ではなく蒔田方面へ。空はやはり梅雨色でした。 ◇◇◇ 場所をわかりやすく言うと、地下鉄弘明寺駅から鎌倉街道を鎌倉・上大岡方面へ。旧道入口交差点から旧鎌倉街道をいき最初の信号を左折。そのまま数百メートルでたどり着きます。 もっと近い道もありますがわかりにくいので。 ◇行程 弘明寺駅(横浜市営)→鬼坂→自宅 ◇3.86km・2960歩・163.3kcal ◇旅費 0円 ▲
by akrk0911
| 2017-06-28 07:00
| 横浜市の旅
|
Comments(0)
綱島駅でそばを食べよう。駅前にかしわやがある! と歩きながら楽しみにしていたのですが、おにぎり屋になっていました……。 しかし、富士そばがあるではないですか。最近徐々に神奈川県に侵出(神奈川県を侵食?)してきましたねえ。わが家からそう遠くないところも出店予定みたいです。 そうですかあ、富士そばも天ぷらそば400円台時代ですか。そうですかあ。 ◇そば食い日誌 ~5杯目~ 富士そば 綱島店 ◇綱島駅西口左手 ◇横浜市港北区綱島西1丁目 ◇天ぷらそば ◇410円 ◇2017年6月24日(土) なんか富士そばらしくない感じの麺でした。乾麺のような食感と味。乾麺の茹でが足りないときのような表面の感触が富士そばを感じさせませんでした。 つゆは強く塩辛い感じ。これまた富士そばらしくない。運営会社によるのでしょうか。 かき揚げは固め。最後までカリカリしていました。生ではないけれどクタクタではない玉ねぎがよかったです。 私、そばにワカメは合わないと思う派ですが、かなり多目のワカメに……。接客はバッチリ、水もすごく冷たくてうれしかったです。富士そば、410円ですかあ。
▲
by akrk0911
| 2017-06-26 07:00
| そば食い日誌
|
Comments(0)
梅雨の晴れ間(梅雨の晴れ間の合間に雨が降るというような梅雨ですが)の小旅行。港北区を歩きました。曇りのち晴れの予報でしたが、思いの外晴天でした。 <第74回>神奈川徒歩々旅 ◇港北区、新羽から綱島の旅 ◇2017年6月24日(土) 新羽駅の近くには先日訪問した茅葺きの名刹、西方寺があるのですが、方向的には反対へ。 新田緑道。この緑道を北北東に進みます。 池がありました。じゃぶじゃぶ池というそうです。小さな子どもたちが遊んでいましたが、保護者の方が気持ちよさそうでした。 緑道は河川敷きの土手へ。 一級河川の鶴見川です。 大倉山から新横浜への旅のときは、反対側の右岸を下流から上流に向かって歩きました。今回は左岸を下ります。 土手から川面まで降りてみました。やはり少し臭います。 河口から10kmの標注。鶴見川はいずれ踏破したいですねえ。 次は鶴見川に突き当たる川に沿って歩きます。 早渕川。真っ直ぐな人工的な川です。 さて、鶴見川との出合いから数えて3つ目(2つ目でもいいんですけどね)の橋を渡ってたどり着くのがこちらの立派な長屋門。 横浜市指定有形文化財の飯田家住宅です。 こちらは主屋かな。 2月に鶴見区の同じく横浜市指定有形文化財の横溝屋敷へ行きました。そちらは横浜市の所有で一般公開されている「展示物」ですが、こちらは現役の民家らしいです。スゴい。 飯田家は名主の家系だそうです。 すぐ近くにある綱島公園。こちらは子どもが遊ぶログハウス。子どもたちの声が遠くからも聞こえていました。 公園内には綱島古墳があります。横浜市指定史跡です。 5世紀後期の円墳とのこと。こんもりしています。 ◇◇◇ 5㎞ほどの小旅行でしたが、緑道あり、一級河川あり、近世の文化財あり、古墳ありと随分贅沢なひとときでした。 この時期の公園はヒトスジシマカにご注意ください。 ◇行程 新羽駅→新田緑道→鶴見川→早渕川→飯田家住宅→綱島公園(綱島古墳)→綱島駅 ◇4.99km・4076歩・210.8kcal ◇旅費 1289円(交通費・719円、飲食代・570円) ▲
by akrk0911
| 2017-06-25 07:00
| 横浜市の旅
|
Comments(0)
順序が前後してしまいますが昨年食べたそばの話。神奈川一周の旅、第2日にこちらでそばを食べました。 南武線の武蔵新城駅からすぐ、南武沿線道路にあります。かしわやは南武線や東横線に店舗を展開するチェーンです。 ◇そば食い日誌 ~4杯目~ かしわや 新城店 ◇武蔵新城駅 ◇川崎市中原区上新城2丁目 ◇天ぷらそば ◇400円 ◇2016年11月26日(土) まず、つゆが少ない。つゆが少ないことが即マイナス要因ではないのですが、その印象が際立ちました。11月末とはいえ長距離を歩いている最中なので暑くて汗をかいていました。なので実はつゆが少ないのは幸いでした。 麺の種類がよくわかりませんでした。複数の立ち食いそばで有名なサイトで確認すると冷凍麺。そうですか。あまり冷凍麺は好きではないのですが、生麺なんじゃないかと思えるようないい麺でした。 甘めのつゆとかき揚げもいい感じでした。って時間が経っているので記憶はかなりあやふやですが。
▲
by akrk0911
| 2017-06-23 07:00
| そば食い日誌
|
Comments(0)
翌日は夏至。でも天気は下り坂。なので夏至前日の夕方、といってもまだ日が高い、そんな午後のひとときを臨港パーク周辺で過ごしました。 <第73回>神奈川徒歩々旅 ◇ヨコハマ散歩・夏至前日の裏みなとみらい ◇2017年6月20日(火) 横浜駅きた東口から横浜ベイクォーターを経てポートサイド公園へ。 いつも逆光の景色ですが、この時期の午後はこんなにきれいな光の具合。勝手に裏みなとみらいと呼んでいます。 こちらは横浜市中央卸売市場。お隣の東京は大変なことになっていますね。 みなとみらい橋を渡りみなとみらいへ。 みなとみらい橋をくぐってシーバスが大海原へ。 ベイブリッジとロイヤルウイングに向かってシーバスが走っていきます。 こちらもこの時期はきれいです。 みなとみらい橋は好展望台。鶴見つばさ橋とロイヤルウイング。いい角度です。 臨港パークからのメトロン星人。この角度好きです。 臨港パークからはベイブリッジを真横から見ることができます。手前の船はマリーンルージュ。 ♪マリンルージュで愛されて…… のマリーンルージュです。 シーバスなどが立ち寄る海の駅。ぷかりさん橋は海に浮かぶ(フローティング)レストランです。 コスモワールド脇の道を歩いて桜木町へ。コスモクロックのゴンドラが夏至目前の西日を浴びて輝いていました。 ◇◇◇ 仕事帰りにふらり。ほぼ夏至の、いつもより北からの日差しを浴びたヨコハマをのんびり眺めました。 雨は少ないとは言え梅雨の晴れ間。スッキリクッキリの景色ではありませんが、この季節ならではの光が生み出す独特の光景を楽しめました。 こんな軽い散歩はいいですねえ。 ◇行程 横浜駅→横浜ベイクォーター→ポートサイド公園→万代橋→横浜市中央卸売市場→みなとみらい橋→臨港パーク→桜木町駅 ◇4.67km・2770歩・197.4kcal ◇旅費 237円(交通費) ▲
by akrk0911
| 2017-06-21 07:00
| ヨコハマ散歩
|
Comments(0)
少し立ち止まってみる
きょうは休みだったので少し歩くつもりでした。しかし一本の電話が予定をなきものに……。急きょ仕事に向かいました。 さて、桜の季節やゴールデンウィークから息つく暇なく歩き、撮り、そして書いてきました。少しの疲れとネタ切れを感じるこの頃。ちょっとやり過ぎたかなあなんて思うようになりました。 お陰さまでアクセスや訪問してくださる方も増え、感謝の気持ちでいっぱいです。ご期待にこたえようと数を打っているように思えたりもします。 少し立ち止まってみるのもいいかな。休むわけではありませんが、ペースとボリュームを再考してみようと思います。 神奈川県にはまだまだ知らないところがたくさんあります。人生をかけて、ゆっくりじっくり見て歩きたいと思います。 ▲
by akrk0911
| 2017-06-19 17:31
| Information
|
Comments(0)
相鉄の和田町駅のそば店。改札を出て右の階段を下ります。階段を下りきったら左回りに振り向くとあります。 カウンター席に座ると目の前を電車が駆け抜けて行く迫力のロケーションでした。 ◇そば食い日誌 ~3杯目~ 相州そば 和田町店 ◇和田町駅 ◇横浜市保土ケ谷区仏向町4 ◇かき揚げ天そば ◇380円 つゆは後味に酸味が残るものの嫌な酸味ではありません。ずっと口の中で楽しんでいたい酸味でした。 生麺の本店とは違いありきたりな茹で麺ですが、それはまあ問題なし。 かき揚げはきちんと野菜を感じられる食感。ドロドロにはなりません。 全体的にはかき揚げがキチンとした駅の立ち食いそばでした。 ▲
by akrk0911
| 2017-06-15 07:00
| そば食い日誌
|
Comments(0)
保土ヶ谷区仏向町のランドマーク。見るたびに「おお!」と感嘆する存在感。今回もまた、「おお!」でした。 <第72回>神奈川徒歩々旅 ◇保土ヶ谷区、仏向町と周辺の旅 ~その2~ ◇2017年6月11日(日) 地上103mのど迫力。鉄の塊だと思い込んでいましたが、コンクリートなんですねえ。 NTT仏向無線中継所が本名。真下からみると、高い高い。 和田町駅方面へ知らない道を歩きました。保土ヶ谷公園の向こうにヨコハマのランドマークが。きらびやかなアイドルです。 仏向のランドマーク周辺はこんな感じ。いいですねえ。高台、いや、高原の爽やかな風が吹き抜けます。 仏向神木前公園には仏向貝塚の碑が。特に説明板もない普通の公園です。 縄文時代や平安時代の遺跡だそうです。 相鉄の和田町駅を過ぎ、帷子川を越えて商店街を歩きました。 その先には国道16号。 横浜方面へ国道16号を少し歩き星川駅へ。駅前を流れる帷子川畔に変わった形の石碑が。川の一里塚と刻まれています。 国交省と地元自治体が小さな公園と共に設置しているそうです。 橋一つ分帷子川に沿って歩き、保土ヶ谷公会堂の前の交差点を右折、星川交差点を左折、と適当に歩きました。 地図を見てさらに右折しようと思った交差点にこんな標柱が。古東海道? 現在の旧東海道(なんだそりゃ)より前に整備された道だそうです。もっと昔の横須賀から海を渡り、房総半島を通る古代の東海道とは別物です。 ![]() 古東海道を歩き遍照寺に辿り着きました。 ▲
by akrk0911
| 2017-06-14 07:00
| 横浜市の旅
|
Comments(0)
スッキリしない空模様。雨が降りだすといった感じもなし。中途半端な梅雨の休日、保土ヶ谷区内をフラりと歩きました。 <第72回>神奈川徒歩々旅 ◇保土ヶ谷区、仏向町と周辺の旅 ~その1~ ◇2017年6月11日(日) 保土ヶ谷橋から旧東海道を戸塚方面へ。右手に踏み切りが見えたら右折します。 また踏み切りが閉まりました。いつでもどこでも踏み切りが閉まるのが私の決まりごと。 踏み切りの先にある大仙寺。 ここには女性ながらに米3俵を一度に持ったという「力持ちおでん」の俵型の墓石が珍しい墓があるとのことなのですが、見つかりませんでした。 墓参りに来ている方もいらっしゃったのであまりウロウロできませんのであきらめました。 こんなきれいな雰囲気のある道を目に焼き付けて大仙寺を後にしました。 大仙寺の前の道を右へ、ひたすら道なりに歩きました。 途中、こんな竹やぶもありました。 やってきたのは保土ヶ谷公園。 紫陽花を期待しましたがあまりありませんでした。 こちらは無人のサッカー場。 野球場では少年野球の熱戦。 実はお腹が痛くて空いていそうなトイレを探してさまよいました。 空模様とは裏腹にスッキリしました。 見えているのは仏向無線塔。このあと無線塔を目指します。 ◇◇◇ たいして暑くはないのに汗が止まりませんでした。トイレから出るとその汗が体を冷やし寒かったです。歩き旅は体調管理が大切です。 ◇行程 自宅→保土ヶ谷橋→大仙寺→保土ヶ谷公園→ 保土ヶ谷区、仏向町と周辺の旅 ~その2~へ つづく
▲
by akrk0911
| 2017-06-13 07:00
| 横浜市の旅
|
Comments(0)
所用をすませ弘明寺を歩きました。今年も門前の紫陽花が咲いていました。 <第71回>神奈川徒歩々旅 ◇梅雨の晴れ間の弘明寺の旅 ◇2017年6月10日(土) 弘明寺観音。提灯あったんですねえ。 ありゃ、本堂の扉はもう閉じていました。時刻は17時半くらい。 本堂の左側の出口を出て京急の弘明寺駅へ。境内からきれいな紫陽花が顔を出していました。 こちらは民家の敷地に咲いていた紫陽花。色々な紫陽花が咲いていました。 弘明寺駅から弘明寺公園へ。 展望台からの眺望。木が大きくなりました。以前よりランドマークタワーが見づらくなりました。 こちらも展望台から。微妙な夕焼け。左下にはうっすらと大山が。 薄暗くなりましたが散歩する人が結構いました。 弘明寺公園から大岡川に下りてきました。雲の合間から日が射してきました。あと1時間もすれば日没です。 ◇◇◇ 梅雨の晴れ間は皐月晴れ、というほど晴れてはいませんでしたが。もうすぐ本格的な梅雨が訪れるのでしょう。梅雨には梅雨の絶景があるはずです。それもまた楽しみなのです。 ◇行程 弘明寺駅(横浜市営)→弘明寺→弘明寺公園→大岡川→自宅 ◇3.99km・3627歩・166.10kcal ◇旅費 0円
▲
by akrk0911
| 2017-06-12 07:00
| 横浜市の旅
|
Comments(0)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||