カテゴリ
全体Information 神奈川一周の旅 ヨコハマ散歩 横浜市の旅 川崎市の旅 相模原市の旅 鎌倉市の旅 三浦半島の旅 湘南の旅 県央の旅 西湘・足柄の旅 乗らず鉄 街道歩きの旅 イベント・祭 スポーツ観戦 ちょっと寄り道 ちょっと昔ばなし そば食い日誌 ローカルスーパー探訪記 みやげ話 神奈川あれやこれや 文化財ファイル ごあいさつ 春夏秋冬 県外徒歩々旅 Pride Of Kanagawa 以前の記事
2019年 12月2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 タグ
横浜市中区(152)
横浜市南区(131) 桜(62) 横浜市磯子区(51) 旧東海道(47) 横浜市金沢区(45) 横浜市港南区(41) 鉄道(37) 横浜市西区(35) 紅葉(33) 遺跡・古墳(32) 鎌倉市鎌倉地域(30) 城跡(27) 横浜市港北区(26) 船(24) 横浜市神奈川区(22) 箱根町(22) 横浜市鶴見区(17) 川崎市川崎区(16) 横浜市保土ヶ谷区(16) 博物館・資料館(16) 藤沢市(15) 厚木市(14) 川崎市中原区(13) 相模原市緑区(13) 登山・ハイキング(13) 非チェーン店(12) 富士山(12) 長屋門(11) 横浜市戸塚区(11) 横浜市栄区(10) 海老名市(10) 大和市(9) 相模原市中央区(9) 横浜市保土ケ谷区(9) 梅(9) 小田原市(8) 横浜市都筑区(8) 鎌倉市大船地域(8) 綾瀬市(8) 逗子市(7) 大磯町(7) 横浜市旭区(7) 横浜市緑区(7) 山手(7) 新緑(7) 湯河原町(7) 夜景(7) 新横浜(6) 京浜急行(6) 鎌倉市玉縄地域(6) 大さん橋(6) 川崎市幸区(6) 秦野市(6) 南足柄市(6) 清川村(5) 山北町(5) Garden Necklace YOKOHAMA(5) クリスマス(5) えきめんや(5) カップ麺(4) かながわの景勝50選(4) スポーツ観戦(4) 愛川町(4) 伊勢原市(4) 雨(4) 関東の駅百選(4) 湖(4) 座間市(4) 山下公園(4) 富士そば(4) 夕景(4) 中井町(3) 相模川(3) 相模原市南区(3) 雪(3) 松田町(3) 海(3) 横濱屋(3) 茅ヶ崎市(3) 鎌倉市深沢地域(3) 横浜市瀬谷区(3) ゆで太郎(3) 箱根そば(3) 富士塚(3) 平塚市(3) ラグビー(2) 横浜市青葉区(2) 開成町(2) 相州そば(2) 川崎市麻生区(2) 川崎市多摩区(2) 川崎市高津区(2) 川崎市宮前区(2) 大船軒(2) 大井町(2) 丹沢(2) 東京オリンピック2020(2) 東京都(2) 二宮町(2) 最新のコメント
メモ帳
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
|
1 2010.03.20.sat 先日、赤レンガパークで開催されていたクラシックカーのイベント、「横浜ヒストリックカーデイ 8th」に偶然立ち寄り、ふと昔ばなしを思い出しました。 これは2010年春の赤レンガパークです。 番外・神奈川徒歩々旅 ちょっと昔ばなし ヨーロッパの蓮 ![]() 赤レンガパークはどこを見ても「ロータス」「ロータス」「ロータス」でした。 ![]() なかでもこの「ロータス・ヨーロッパ」にはときめきました。 ![]() かつて少年だった私にとって、白い、ウイング付きのロータスは特別な存在だったのです。 「サーキットの狼」。現代なら各所から批判の的になるであろうとんでもない違法な世界を舞台とするマンガの主人公が「駆る」マシンが、白いロータス・ヨーロッパだったのです。 ![]() こちらは「ロータス・エスプリ」。昔からおっさんだった人たちにとっては、ボンド・カーだったこちらにときめきますか? * * * なんのイベントだったんでしょうね。面白い光景でした。 おっと、この日も大さん橋には「飛鳥II」。 行程:関内駅→大さん橋→赤レンガパーク→桜木町駅 * * * 飛鳥IIでなんとなくその日のことを思い出しました。 ![]() ロータスの前後の写真を見てみてみると、その日は大さん橋で飛鳥IIの入港を見物してからロータスのイベントに遭遇。そしてその後は…… ![]() 日産スタジアムでサッカー観戦でした。お忙しいこと。 ![]() ▲
by akrk0911
| 2019-11-24 07:00
| ちょっと昔ばなし
|
Comments(0)
2010.02.25.thu 2010年の冬のある日、思いもよらないヨコハマの姿を見ることになりました。何の気なしにふらりと出かけたのですが、忘れられない日となりました。 番外・神奈川徒歩々旅 ちょっと昔ばなし・2010年2月 濃霧のヨコハマ ![]() 「見えない」ではなく「ない」という感じだったのです。頭上の空は青いのですが…… ![]() 桜木町駅を越えて汽車道へ。不思議な感じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 手前の右側は中古車販売店の「カーチス」。ここの運河に面した一画が休憩所として解放されていました。けっこう広いスペースで、自販機もあり好きな場所でした。何よりも人がほとんどいないのが嬉しかった。 いまはいけ好かない結婚式場になっちゃいましたが(関係者の方ごめんなさい)。 ![]() 赤レンガパークに移動しました。やはり遠くは白くて何も見えません。 ![]() そして大さん橋へ。これは大さん橋の突端から関内方面を見た写真なのですが、こんなのは後にも先にもこのときだけです。 ![]() この少し前まではみなとみらいはほとんど見えませんでした。 ![]() ロイヤルウイングごしの山下町もぼんやり。 ![]() そんな濃霧の海へ船出です。何も見えないクルーズは楽しいのかな? ベイブリッジもこの少し前までまったく見えませんでした。時は正午過ぎ。朝なら濃霧もわかるのですが。 ![]() 港の見える丘公園に着く頃にはだいぶ視界が開けていました。 * * * 幻想的なヨコハマでした。もう10年近く前のことなのに昨日のように思い出せる出来事です。色を失った景色でしたが決して暗くはなく華やかささえ感じるのでした。 見え隠れするみなとみらいを飽かず大さん橋から眺めました。大切な記憶です。 行程:自宅→桜木町駅→日本丸メモリアルパーク→汽車道→運河パーク→赤レンガパーク→大さん橋→港の見える丘公園→山手本通り→自宅 ▲
by akrk0911
| 2019-10-10 07:00
| ちょっと昔ばなし
|
Comments(0)
2010.07.01.thu 今はもう見ることが叶わない「ふじ丸」の出航シーンです。2010年の夏のことです。 番外・神奈川徒歩々旅 ちょっと昔ばなし ふじ丸のド派手な出航 ![]() 出航30分前はまだ静かな大さん橋でした。 ![]() ふじ丸はチャーター船です。この日は「生産性の船」という横断幕が掲げられていました。公益財団法人日本生産性本部が主催する洋上研修のクルーズだそうです。 ![]() 楽団も臨場。平日なんですけど。 ![]() テープがたくさん投げられています。 ![]() ![]() ![]() 13時03分、3分ほど遅れて出航です。 ![]() おお、もうテープがない! どういう仕組みで回収されるのでしょう。 ♪別れのテープは切れるものだとなぜ 気づかなかったのでしょうか 赤いファンネル付近の台形のデザインは「ふじ丸」だけに「富士山」ですよねえ。そうであってほしいなあ。 ![]() タグボートに寄り添われての旅立ちです。 ![]() ![]() ふじ丸はだいぶ遠くへ。タグは帰ってきました。 ![]() ロイヤルウィングも帰ってきました。 ![]() 5隻の船が大レースです。 * * * 「ふじ丸」。ずんぐりとしたなんともかわいらしい客船でした。この数年後、運航が休止され姿を見なくなり、つい最近中国へ回航されたという情報を目にしました。 ふじ丸を含めた4隻の外航客船はどれも個性的で大好きですが、もっともオーソドックスなデザインのふじ丸がいなくなったのは寂しいです。 ふじ丸の写真はまだあるので少しずつ蔵出ししてみようと思います。 ▲
by akrk0911
| 2019-09-19 07:00
| ちょっと昔ばなし
|
Comments(0)
2010.03.11.thu 2010年3月11日、東北地方太平洋沖地震の1年前のこの日、鎌倉を歩きました。とても衝撃的な光景をこの目に焼きつけようと出かけたのでした。 番外・神奈川徒歩々旅 ちょっと昔ばなし・2010年3月 八幡宮の大銀杏 ![]() そこそこ早い時間に鎌倉駅に降り立ちました。 ![]() ![]() 段葛の先には鶴岡八幡宮。 ![]() ![]() ![]() 前日の強風で倒れてしまった大銀杏です。 ![]() 石段は閉鎖されていました。上宮から見た大銀杏です。とても悲しい光景でした。 ![]() * * * 源実朝暗殺の際、公暁が身を隠していた大銀杏。数々の歴史を見てきたことでしょう。そんな大銀杏が倒れたと聞き、いてもたってもいられず駆けつけてしまいました。 あるはずのものがない違和感と喪失感が押し寄せてくるのでした。県指定天然記念物でしたが解除されました。鎌倉のシンボルに再会するには、およそ1000年の時が必要なようです。 行程:鎌倉駅→段葛→鶴岡八幡宮→(長谷) ▲
by akrk0911
| 2019-09-17 07:00
| ちょっと昔ばなし
|
Comments(0)
2010.05.02.sun レジェンド・オブ・ザ・シーズをにぎやかにお見送りして、夕暮れ時の関内辺りをのんびりと歩きました。少しずつ街は変わっているようです。 番外・神奈川徒歩々旅 ちょっと昔ばなし・2010年5月 春の連休の横浜港周辺 #3 ![]() ![]() ![]() 夕暮れ時の山下公園方面。まだ重要文化財ではなかった頃の氷川丸が夕日を浴びて輝いていました。 ![]() みなとみらいは溢れる光に黒い影を染め抜いていました。ランドマークタワーの左側がスッキリしています。今はもう…… ![]() 大さん橋をあとに、開港広場前のシルクセンターです。カッコいいなあ。後付けの上層階はない方がいいなあと思うようになりました。 ![]() 日本大通りの三井物産ビルです。 ![]() 現在の名称は「KN日本大通ビル」で玄関上のビル名もそうなっています。 ![]() こちらは旧関東財務局。元々は日本綿花の事務所棟でした。2010年頃は「ZAIM」なんて名前の施設だったような気がします現在は「ザ・ベイス」なる名称のようです。 ![]() 改装前の横浜スタジアム。赤系を基調としたスタジアムでした。現在はキャパも増えています。 * * * 10年近く前の歩き旅です。なぜかそのときの光景や気持ちが鮮明に残っているのに驚きました。決して順風満帆ではない人生の、しかも底辺であった時期の記憶は、胸を締めつけるようなものです。そんな時期に、少しでも気を紛らそうと歩いていた日々が甘酸っぱく、懐かしく思い出されるのです。 行程:→大さん橋→開港広場→日本大通り→横浜公園 ▲
by akrk0911
| 2019-09-14 07:00
| ちょっと昔ばなし
|
Comments(0)
2010.05.02.sun 引きつづきちょっと昔のお話しです。2010年のゴールデンウィーク、大さん橋で外国船を眺めた午後の記録です。 番外・神奈川徒歩々旅 ちょっと昔ばなし・2010年5月2日 春の連休の横浜港周辺 #2 ![]() レジェンド・オブ・ザ・シーズ(Legend Of The Seas)。2010年は横浜初寄港、まさにこの日が初寄港でした。この年は横浜初のたくさんのクルーズが組まれていました。 その後売却が繰り返され、現在は「マレラ・ディスカバリー2」として運航しているようです。 ![]() ゴールデンウィークですから、たくさんの見物客が。 ![]() こちらは出航に向けて大忙し。 ![]() 小さな帆船がぷかぷか浮いていました。ほかにも初入港の外国船を見ようと多くの船がレジェンド・オブ・ザ・シーズを取り囲んでいました。 ![]() さあ出航、ってこれは大さん橋の主、ロイヤルウィングです。普段は大さん橋の山下公園側が定位置ですが、大型客船が山下公園側に接岸するときは新港ふ頭側から発着します。 ![]() ![]() 今度こそいよいよ出航です。 ![]() 夕の日を浴びて船体が赤くなりました。デッキにはおびただしい数の人、人、人。 ![]() ん、上空にUFO ? ![]() ぐんぐん桟橋から離れていきます。 ![]() さようなら~ ってこのあと毎週のようにお会いしましたが。 * * * この船の汽笛はとても下品なんです。にっぽん丸は「ふぁ~~」って感じのいい音なのですが、「バ~(バリバリ)~」と巨大な音に驚かされるのです。 デッキにクライミングのゲレンデがありました。ああ、クルージングってすごい世界なんだなあとこの日思ったのでした。 このあとは少し関内辺りをふらつきました。 行程:→大さん橋→〈つづく〉 ▲
by akrk0911
| 2019-09-13 07:00
| ちょっと昔ばなし
|
Comments(0)
2010.05.02.sun どうにもこうにも出かける機会を逸しつづけている昨今です。当然ブログネタにも困るわけでして。ということで昔の写真を引っ張り出すという「日記」のようなブログにあっては禁じ手のような一手を打つことにしました。 10年くらい前の徒歩々な写真を並べてみました。 番外・神奈川徒歩々旅 ちょっと昔ばなし・2010年5月2日 春の連休の横浜港周辺 #1 ![]() ![]() 旧富士銀行。この頃は既に東京芸大の所有になっていました。 ![]() ![]() ![]() 旧横浜銀行の横浜アイランドタワー。建物は今と変わりませんね。背景の空を今は拝めないかな? アイランドタワーの向こうの旧生糸検査所は工事中。高い建造物がにょきにょき生えてきています。 手前のクルマはそれなりに時代を感じるでしょうか? いつも写真にクルマが写りこまないように気をつけているのですが、あえて取り入れるのもいいのかなあなんて思いました。まあ、最近のクルマは没個性であまり変化しませんが。 ![]() ![]() ![]() ![]() そして大さん橋です。この日は外国船が接岸中でした。旅は船見物へとつづきます。 * * * 実はこの頃の写真はすべてガラケーで撮影したものです。なので画質はいつにも増して酷いと思います。でも、ガラケーには感謝しています。ズームもない、露出も使い物にならない。お陰で構図、太陽の位置、季節、時間帯、天候にものすごく気を使うことを覚えました。それが今に生きていればいいのですが。 さて、つづいては少し懐かしい外国船見物を紹介します。 行程:→関内→馬車道→大さん橋→〈つづく〉 ▲
by akrk0911
| 2019-09-12 07:00
| ちょっと昔ばなし
|
Comments(0)
1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||