カテゴリ
全体Information 神奈川一周の旅 ヨコハマ散歩 横浜市の旅 川崎市の旅 相模原市の旅 鎌倉市の旅 三浦半島の旅 湘南の旅 県央の旅 西湘・足柄の旅 乗らず鉄 街道歩きの旅 イベント・祭 スポーツ観戦 ちょっと寄り道 ちょっと昔ばなし そば食い日誌 ローカルスーパー探訪記 みやげ話 神奈川あれやこれや 文化財ファイル ごあいさつ 春夏秋冬 県外徒歩々旅 Pride Of Kanagawa 以前の記事
2019年 12月2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 タグ
横浜市中区(152)
横浜市南区(131) 桜(62) 横浜市磯子区(51) 旧東海道(47) 横浜市金沢区(45) 横浜市港南区(41) 鉄道(37) 横浜市西区(35) 紅葉(33) 遺跡・古墳(32) 鎌倉市鎌倉地域(30) 城跡(27) 横浜市港北区(26) 船(24) 横浜市神奈川区(22) 箱根町(22) 横浜市鶴見区(17) 川崎市川崎区(16) 横浜市保土ヶ谷区(16) 博物館・資料館(16) 藤沢市(15) 厚木市(14) 川崎市中原区(13) 相模原市緑区(13) 登山・ハイキング(13) 非チェーン店(12) 富士山(12) 長屋門(11) 横浜市戸塚区(11) 横浜市栄区(10) 海老名市(10) 大和市(9) 相模原市中央区(9) 横浜市保土ケ谷区(9) 梅(9) 小田原市(8) 横浜市都筑区(8) 鎌倉市大船地域(8) 綾瀬市(8) 逗子市(7) 大磯町(7) 横浜市旭区(7) 横浜市緑区(7) 山手(7) 新緑(7) 湯河原町(7) 夜景(7) 新横浜(6) 京浜急行(6) 鎌倉市玉縄地域(6) 大さん橋(6) 川崎市幸区(6) 秦野市(6) 南足柄市(6) 清川村(5) 山北町(5) Garden Necklace YOKOHAMA(5) クリスマス(5) えきめんや(5) カップ麺(4) かながわの景勝50選(4) スポーツ観戦(4) 愛川町(4) 伊勢原市(4) 雨(4) 関東の駅百選(4) 湖(4) 座間市(4) 山下公園(4) 富士そば(4) 夕景(4) 中井町(3) 相模川(3) 相模原市南区(3) 雪(3) 松田町(3) 海(3) 横濱屋(3) 茅ヶ崎市(3) 鎌倉市深沢地域(3) 横浜市瀬谷区(3) ゆで太郎(3) 箱根そば(3) 富士塚(3) 平塚市(3) ラグビー(2) 横浜市青葉区(2) 開成町(2) 相州そば(2) 川崎市麻生区(2) 川崎市多摩区(2) 川崎市高津区(2) 川崎市宮前区(2) 大船軒(2) 大井町(2) 丹沢(2) 東京オリンピック2020(2) 東京都(2) 二宮町(2) 最新のコメント
メモ帳
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
|
大庭城に攻め入ります。とは言っても大庭城に関しての明らかな記録はなく、平安末期に大庭氏の拠点であったと伝えられているそうです。 第170回・神奈川徒歩々旅 藤沢市 大庭・遠藤・御所見周辺の旅 ~その3~ 2018年10月6日(土) *** ▲大庭城址公園 現在は大庭城址公園として整備されています。 ▲土塁? 勝手に平城(ひらじろ)だと思い込んでいましたが、なまった足腰には少々堪える平山城(ひらやまじろ)です。 ▲大庭城址の説明板 大庭氏が興った平安末期から時代を下った室町中期、築城の名手、太田道灌によって本格的な築城がなされたようです。 その後上杉朝良の時代に北条早雲に攻略され(舟地蔵の一件ですね)小田原北条氏の支配下となり、豊臣秀吉に小田原北条氏が滅ぼされ大庭城は廃城、だそうです。 ▲掘立柱建物址 ここは掘立柱建物址(ほったてばしらたてものし)。1968年の調査で高床式の建物の柱の穴が確認されたそうです。 ▲空堀 いくつかはっきりとわかる空堀が見られました。空堀を見つけるとテンションが上がります。 ▲土塁? これは城の構造なのか公園整備の際に造られたものなのかわかりません。土塁であると思い込ませてもらいます。 ▲原始・古代の集落 この台地からは縄文、弥生、古墳、奈良、平安など、各時代の遺物が広範囲で発掘されているそうです。 弥生時代の人々が引地川を利用した水田を開いたとのこと。ついさっき歩いたあの田んぼのことでしょうか。そう考えると感動します。 ▲遺跡発掘調査 なんの工事かと思ったら遺跡の発掘調査中でした。大庭城に関する新たな発見があるといいのですが。 ▲大庭城址公園の園路 大庭城址周辺には城に関する地名が多く残され、公園にもその名がつけられています。 ▲大庭裏門公園 こちらは大庭裏門公園。大庭城の裏門がこの辺りにあったそうでこの名前は直球すぎます。この公園、中には入れません。覗き窓から野鳥を観察する公園のようです。 ▲二番構(にばんがまえ)公園 水が流れる二番構公園。「構」とは、本丸を守るように堀や土塁を備えた武士などの屋敷のことだそうで、裏門に隣接した場所を二番構と呼んだそうです。 ▲大庭丸山公園 大庭丸山公園。丸山と城を結びつける根拠の知識はないのですが、塚とか築山のようなことでしょうか。 道路を挟んだ向かいの小学校では運動会の真っ最中。あちらこちらで運動会が賑々しく行われていました。 ▲駒寄公園 駒寄公園。大庭城に入城する際、二番構の前で馬をつなぎ止めた場所だそうです。馬の駐車場ですよね。 駒寄公園の前に石川一の坪公園にも寄ったのですが写真を消去してしまいました。 一の坪(一ノ坪・市ノ坪)とは、古代律令制度の「班田のための条理制区画」の呼び名だそうです。難しい。 ▲寛文12年庚申供養塔 さて、大庭城関連以外の文化財も見学しました。大庭丸山公園から石川一の坪公園へ行く途中(要回り道)にある「寛文12年庚申供養塔」は藤沢市指定重要有形民俗文化財です。「南無阿弥陀仏」の文字が彫られているそうですが、ほとんど読めませんでした。 *** 城関連の地名も多く残る大庭城。確かな記録や大規模な発掘がされていないために少し損している城跡、という感じがしました。 現在発掘調査中の対象が城跡なのかどうかはわかりませんが、なんらかの遺構がたくさん見つかるといいなあと思います。 行程:→大庭城址公園→大庭裏門公園→二番構公園→大庭丸山公園→北の谷共同墓地(寛文12年庚申供養塔)→石川一の坪公園→駒寄公園→〈つづく〉
by akrk0911
| 2018-10-09 07:00
| 湘南の旅
|
Comments(0)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||